ジャンル選択へ戻る
フリーワード検索 
レクリエーション・ライブラリーで書籍を探す
4,201~4,210 / 5,066件中
レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レク楽びと

人材育成が今も昔も鍵となる。レクの未来を担う人材を求めて

本多弘子さん(85歳)
NPO法人宮城県レクリエーション協会 顧問
昭和9年宮城県仙台市生まれ。中学校教諭を経て、宮城県庁へ指導主事として勤務する傍ら、県レクリエーション協会の組織強化と自立運営に向けて尽力。現在は、NPO法人宮城県レクリエーション協会の顧問として、宮城県での開催が3回目となる、全国レクリエーション大会を温かく見守っている。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
協会運営のヒントが満載!となりのレク協会 vol.02
[NPO法人ひろしまレクリエーション協会]

収益構造・後継者育成・行政連携の三本の柱で持続的な協会運営を目指す

N P O 法人ひろしまレクリエーション協会では、年間16事業を実施し、従事したスタッフは延べ1,410人。参加人数は延べ15,120人と幅広く市民への事業を展開。特筆すべきは、参加者の成長はもとより、運営に関わっているスタッフ育成のための細かな心配り。そこで今回は、事業運営や人材育成について、理事長の砂橋さんにお伺いしました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
先生、おじゃまします!

レクの授業参観

今回、お話を伺ったのは、東北文教大学短期大学部でレクリエーションの講師をされている南條正人先生。どんな授業が行われているのかさっそく覗いてみましょう!

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レクのある介護

のどか小規模多機能ホーム南蔵王

広島県福山市の「のどか小規模多機能ホーム南蔵王」で統括責任者を務める山村武尊(たける)さん(37)。「小学3年生のときの作文で『将来は老人ホームで働きたい』と書いた」その宣言!?どおり、専門学校を卒業後、高齢者福祉の道へ。現在は、「世代間交流」をキーワードに、保育所と介護施設を併設するなど、地域づくりに取り組んでいます。福祉レクリエーション・ワーカーの資格をもつ山村さんに、現場でのレク活用の意義についてうかがいました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レクリエーションの現場から1 レクと介護
熊本県山鹿市「かほく」「たけま」

利用者さんには心の元気を。働くスタッフには成長を。

熊本県山鹿市で小規模多機能ホーム「かほく」「たけま」の管理者として忙しい毎日を過ごされている井上さん。高齢者を支えるには「心の元気を届けること」が大切だと考え、随所にレク活動を取り入れています。その甲斐あってか、利用者さんはもちろん、スタッフも含め、明るく、賑やかな雰囲気が伝わってきます。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レクリエーションの現場から2 スポレクひろば

大垣市からつなげていく スポレクひろばの未来予想図

岐阜県で初めての開催となる「健康スポレクひろば」の第1回目が7月10日に「大垣市青年の家」で実施されました。参加者の中心は大垣市八島地区の皆さんで、事前に行われた体験会に参加した13名を含め、50代後半~80代の24名が集結。当日は地元の大垣ケーブルテレビの取材もあり、地域での注目度の高さもうかがえます。やや緊張気味のなか、初回の「健康スポレクひろば」が始まりました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レクリエーションの現場から3 レクと保育

元保育者だからこそできる 地域の子育て支援

開催のたびに予約が取れないほどの人気イベントとなっている「かたり音スマイルデー」。元保育者の河浪綾さんと野中祥子さんが中心となり、多彩な遊びや歌を提供しています。平成29 年度にレク・インストラクターの資格も取得したおふたりに話を聞くと、保育とレク理論を結びつけることで、活動がより充実したものになっているようです。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
レクリエーションの現場から4 レクと学校教育

特別支援学級の子どもたちの笑顔を引き出すレクリエーション

のどかな田園地帯にある千葉県印西市立小林小学校で特別支援学級の教諭として8名の子どもたちを指導する加藤京子さん。彼らの「理解力」や「コミュニケーション力」を伸ばすため得意の手作りクラフトを積極的に取り入れた遊びを通じて「他人と関わることのできる」子どもたちを育んでいます。
レクリエーションのノウハウがどのように活かされているのかをうかがいました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew8月号 [2019年8月 発行]

[特集2] 全国一斉「あそびの日」キャンペーン2019&コンテスト

(公財)日本レクリエーション協会は、 毎年5月を中心とした2ヶ月間 「全国一斉『あそびの日』キャンペーン」を開催しています。 今年のテーマは「めざせ!みんなで元気アップ!」 身体をいっぱい使ってあそぶ、 一緒になって笑顔になれる光景が全国で展開されました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
RECPLUS 運動

楽しくてためになるスポレク講座

年齢とともに衰える体の機能ですが、日々動かすことで維持はもちろん、今よりも向上だってめざすことができます。キーワードは「スポレク」。楽しみながら、効率的に体づくりを始めましょう!

※「公認指導者」限定でご覧いただけます