レク広報誌
ジャンル選択へ戻る
フリーワード検索 
レクリエーション・ライブラリーで書籍を探す
4,021~4,030 / 4,338件中
レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]
RECPLUS 運動

楽しくてためになるスポレク講座

年齢とともに衰える体の機能ですが、日々動かすことで維持はもちろん、今よりも向上だってめざすことができます。キーワードは「スポレク」。楽しみながら、効率的に体づくりを始めましょう!

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー8月号 No.687 [2019年8月 発行]

RECPLUS クラフト

[くるくるおみこし] [ほかほか焼き芋]

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
レクリエーションの現場から2 From the recreation site
スポレクひろば

過疎化が進む地域の高齢者、レク指導者双方の「生きがい」づくりを目指して

茨城県取手市で活動を展開する障害福祉サービス事業所NPO法人 PLS スマイルクラブ「ほほえみ」。
布から織り上げる鞄などの手工芸品づくりや、南京玉すだれ・皿回しといった伝統芸能の披露など、利用者のはつらつとした活動が印象的な事業所です。
施設長、そして取手市レクリエーション協会会長を務める小林知江さんは、1年ほど前、施設のホールを利用し「健康スポレクひろば」をスタートしました。長年にわたる障がい者教育を通じて培った知識と経験が、地域の高齢者の健康づくりや、レクリエーション指導者育成に活かされています。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
レクリエーションの現場から3 From the recreation site
レクと保育

2つのレクリエーション資格が自分を成長させると実感

NPO 法人徳島県レクリエーション協会では、奇数月の第一土曜日に『ワイワイひろば』開催し、子どもたちを対象としたレクリエーションプログラムを実施しています。そこには、4月から保育士として就職を予定している武智美紅さんが子どもたちと一緒にプログラムを楽しんでいました。
保育を学ぶうえで、レクはどのように役立っているのかを聞きました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
レクリエーションの現場から4 From the recreation site
レクと学校教育

特別支援学校で活かされるレクリエーションの手法

特別支援学校で教諭をしている三重県の堀川ゆみ子さんは、学校現場のほか、県レク協会や市レク協会でも活躍する、経験豊富なレクリエーション・コーディネーター。
現在は、県立聾(ろう)学校の小学部で、30人の子どもたちと関わっています。
聞こえに差がある子どもたちと取り組むレク活動や子ども同士、教師と子どもとのコミュニケーションを深めるために大切となるレクリエーションの手法について、堀川さんの経験を踏まえて熱く語っていただきました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
レク楽びと

「生きている一瞬一瞬の感動こそがレクリエーションなんです」

横川遊亀寿さん(87 歳)
高知県レクリエーション協会 副会長
昭和7年高知市生まれ。15 歳から子ども会活動で青少年育成に携わり、70 年以上のレクキャリアを持つ。専門学校をはじめ各所でレクリエーション講師として活躍する傍ら、講演会、ケーブルテレビ収録などもこなすなど、まさに八面六臂の活躍。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
地域マネジメント となりのレク協会vol.01
[NPO法人北九州市レクリエーション協会]

レクリエーション活動の方向転換、企業レクから市民レクへ

北九州市レクリエーション協会では教室数も延べ958という、他に類をみない事業数を展開。
ユニカールやインディアかなどのニュースポーツから、山歩き、キッズ体験教室など多岐にわたります。
どうしたらこのような多くの事業を展開できるのでしょうか?理事長の稲森さんにお伺いしました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
先生、おじゃまします!

レクの授業参観

今回、お話を伺ったのは、聖カタリナ大学短期大学部保育学科でレクリエーションの先生としてご活躍されている大上紋子先生。さてさて、どんな授業が行われているのか少し覗いてみましょう!

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
レクのある介護

介護老人保健施設玉川すばる

太陽の光に照らされて花が咲くように、レクの力でたくさんの笑顔が咲くようになれば。そんな日々のささやかな楽しみが、心の元気につながり、体の元気にもつながっていきます。ここ、東京世田谷区の介護老人保健施設「玉川すばる」では、利用者の方が無理することなく、自分のペースを基本に、日々のレクが行われています。今回は、この職場でケアマネージャを務めながら、レク・インストラクター、福祉レク・ワーカーとしてもご活躍の篠原さんに、レクと介護現場についてのお話をお聞きしました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクルー5月号 No.686 [2019年5月 発行]
[特集]2
マンガでわかるレクリエーション通信講座 笑顔を広げ、心の元気を支援する

最強のレク仲間をつくろう!TEAM RECREW

レクリエーションで人を支援するのって、やっぱり仲間がいた方が心強いし、 人が多い分だけできることもたくさん増えます。1人よりも2人、 2人よりも3人。 それは、 みんなの笑顔を広げ、心の元気をサポートする大きな力になるはずです。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます