レク広報誌
ジャンル選択へ戻る
フリーワード検索 
レクリエーション・ライブラリーで書籍を探す
4,191~4,200 / 4,337件中
Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
Let's study
レク塾 第8回

健康スポレクひろばの効果

日本レクリエーション協会では、健康スポーツ事業として、平成27 年度より「健康スポレクひろば」普及推進事業を行っています。平成29 年度は、全国42 地区(新規16 地区、継続13 地区、自主13 地区)で実施。これまでの調査結果より、未実施者の掘り起し、体力の向上について効果が明らかとなり、自主的な活動へと発展していることがわかりました。
執筆者:河原塚 達樹(公益財団法人日本レクリエーション協会 常務理事)

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
Enjoy it!スポレク
明日からすぐに実施できる!

楽しくて運動効果抜群のスポレクワーク(その2)

高齢期の身体・認知機能の維持向上のために、「8つの身体機能」を楽しみながら、高めるスポレクワークを紹介します。
それぞれ、特殊な道具や大がかりな準備はいらず、10分程度で手軽にできるものばかりです。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
特集1
子どもの体力低下問題とレクの役割

スペシャルインタビュー 川淵三郎さん

親世代が子どもだった頃と比較して、現代の子どもの体力が低下している。その実際を把握している大人はいま、どれくらいいるだろうか?体力低下に大きく起因しているのが、遊び内容の変化だ。ゲームの隆盛、遊び場の減少、少子化、行き過ぎた過保護教育…子ども達を取り巻く環境において、今後、レクリエーションが果たせる役割、その先の可能性とは何かを考えます。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
特集1 子どもの体力低下問題とレクの役割
Report

子どもの体力アップには遊び方も大切!

日本レクリエーション協会では、平成28年度から29年度にかけて小学校での休み時間の過ごし方などが、子どもの体力などにどんな影響を与えているのかを調査しました(スポーツ庁委託研究事業)

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
特集レポート
プロジェクトの現場から

レクリエーションで子どもの体力向上事業やっちょーます!

今回は、島根県レクリエーション協会事務局長の梶谷清美さんに、事業推進によって得られた成果、課題や問題点についてもお話を伺いました。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

[1964年5月 発行]

レクリエーション第44号

特集:楽しいフォークダンスを考えよう

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

[1964年4月 発行]

レクリエーション第43号

特集:わが国のレクリエーション・ビジョン

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

Recrew(7月号)No.683 [2018年7月 発行]
レクリエーションのお宝発見!その1

『人間の特権としてのおしゃべり』立川談志

レクルー7月号(683)でスタートした、新連載「レクリエーションのお宝発見!」(44-45ページ)、落語家・立川談志師匠へのインタビュー記事全文をご覧下さい。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます

レクリエーションブックレット [2018年2月 発行]

レクリエーションブックレット 2018年発行

日本レクリエーション協会の事業について、主にスポーツ・レクリエーション活動の取組についてご紹介しているブックレットです。

※「公認指導者」限定でご覧いただけます