「活動することが目的になっていませんか?」「やり方が形骸化していませんか?」
活動は手段であり、大切なのは目的を達成することです。ここでは、より有意義なレク活動を行うためのフレームワークをご紹介します。ここに当てはめれば「必ず成功する!結果を残せる」というものではありませんが、この流れに沿って考えることがとても大切です。チーム全体で考えを共有でき、メンバー自身が一体感を感じながらプロジェクトを進めることで、仮に目的が達成できなかったとしても、それは成功へと一歩近づくための気づきや経験と、前向きに捉えることができます。
NPO法人 宮城県レクリエーション協会によるレクの取り組み例をご紹介します。
NPO 法人 北九州市レクリエーション協会よるレクの取り組み例をご紹介します。
一般財団法人 石川県レクリエーション協会よるレクの取り組み例をご紹介します。
NPO法人 福島県・福島市レクリエーション協会よるレクの取り組み例をご紹介します。
牛乳パックでつくる! 簡単おもてなしごはん
「サーモンとクリームチーズとしその押し寿司」
レクリエーションの輪を広げる意味とは?
レクリエーション・インストラクターの資格更新が、人々の幸せや社会にどのようなポジティブな影響を広げていくのでしょうか。
スポーツ庁長官として日本のスポーツ振興を牽引する室伏広治氏。今回は、スポーツにおける楽しさや喜び、自身が考案された紙風船エクササイズ、ニュースポーツに代わるレクリエーショナルスポーツという概念について、長官の深い洞察と熱い想いを語っていただきました。
閉会式