災害時のレクリエーション支援
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21
Recrew No.641(2013年5月1日)発行

[笑顔 Again]プロジェクト Vol.21

公開日
2020年7月14日
Message Sharer Tweet

被災地に笑顔をとどけるTeam Recrew
先の見えない避難生活。
楽しさで、
気持ちと身体を元気に!


岩泉町小本仮設団地を訪問しました 岩手県レクリエーション協会

岩手県レクリエーション協会の被災地支援活動が、毎月10市町村で続いています。2月27日は、佐藤淳子さんと柳村一(まこと)さんが、73世帯が暮らす岩泉町小本仮設団地を訪問。
前半は佐藤さんのリードで身体を動かします。タオルを使って身体を伸ばし、捻り、腕をまわし、膝を持ち上げたりしながら身体をほぐしていきます。佐藤さんは、いろいろなストーリーを作り、それに合わせて身体の動きをつけて体操に仕立てていきました。「花を摘んで」という言葉に合わせて身体を前にかがめたり、「お日様に」で手を上げながら伸び、「歩いて」では座骨を左右に上げる運動や、腕を振って足踏みをしたり、椅子に座りながらも全身を動かします。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(1-1)

こうした動きを一通り体験すると、今度は「明日があるさ」などの歌に合わせます。最初は「暖かくなってきた」と言っていたみなさんも、いくつかの創作体操をやるうちに、「暑い、暑い」と言うほどに。佐藤さんの親戚は仮設住宅で暮らしており、その様子からも運動不足になりやすいことを実感し、「少し多めに動いて、汗をかいてもらいたい」とこの日の体操の意図を後で教えてくれました。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(1-2)

後半は柳村さんのレクリエーション吹矢です。集会所には二つの的が用意されました。興味はあるものの、「とどくかな」、「よっぽど肺活量がいるのでは」と不安そうなみなさんに、「腹筋を使って吹くと、いい運動になるから」と柳村さんが試すように勧めます。「大丈夫かな」と言いながらも「フッ!」と吹くと、目にも止まらない速さで矢が的に刺さりました。二つのグループで点数を競うと、みなさんも一段と集中し、集会所が静寂につつまれました。
仮設住宅の設置が4年間に伸び、「少しホッとした」という反面、なかなか先が見えないことへの不安も募るといいます。「一ヶ月分、吹き飛ばした」、「楽しかった」と話してくれるみなさん。佐藤さんも「住民のみなさんのつながりや、佐藤さんの住む紫波町の人々とのつながりも作りたい」と話してくれました。

女川町にレク支援者誕生! 宮城県レクリエーション協会

3月14日、女川町での24年度最後のレクリエーション支援者研修会が行われ、仮設住宅での福祉活動や被災者支援、社会教育に関わる30人が参加しました。
この日のテーマは、仮設住宅集会所でのサロン活動などを想定して、身近な物を道具にしたアクティビティです。サランラップの芯に毛糸が巻かれ、音が鳴るように鈴も付いた道具を使った手首の運動。ペットボトルのキャップを裏返しにしたり、戻したりする手の運動。牛乳パックを1㎝幅に輪切りにしたパーツを、倒れないように積み上げていく遊び。新聞紙で作った輪を、逆さに広げた傘に向けて投げる輪投げなど、高齢者が楽しむための転倒予防やサポート方法とともに学びました。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(2-1)

今回が平成24年度最後の研修となるため、続けて参加されたみなさんに女川町社会福祉協議会の阿部恵子会長から修了証が手渡されました。阿部会長は、「震災から2年が経ち、みんなが前に向かおうとしています。社会福祉協議会は心の面でも復興を手伝いたい。みなさんと地域を元気にして、女川町の町づくりを進めましょう」と参加したみなさんへの期待を話されました。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(2-2)

心配される福島県の子どもたちの体力低下 福島市で子どもたちの支援を考える シンポジウム開催

東日本大震災の発生から2年を迎える3月9日、公益財団法人日本レクリエーション協会は福島市にて、子どもたちの成長を促すあそびの支援方策について考えるシンポジウムを開催しました。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(3-1)

午前中は遊びのワークショップが行われ、公認指導者の有本征世さんはご自身が開発された「忍者ランド」を体育館に広げ、遊びのサーキットをつくりました。同じ公認指導者の久保誠治さんは新聞紙を体育館いっぱいに広げ、その下にもぐりこんだり、グシャグシャにしたり、砂場遊びと近い感覚を子どもたちに提供する方法を紹介。室内という限られた空間での、心身に効果的な「遊び」を体験しました。
 Recrew No.641(2013年5月1日)発行 [笑顔 Again]プロジェクト Vol.21(3-2)

午後からのシンポジウムでは、中村和彦さん(山梨大学大学院教授)から、文部科学省が行った子どもの体力テストで、福島県の子どもたちの体力が全国平均を下回っていること、一方で体重は全国の平均値を上回っていることが伝えられました。
中村さんは、「幼稚園・保育園や小学校のうちは、いろいろな動きを身につけられる経験をした方がいい」とし、そのためには、「おもしろいから、のめりこむ」という〝あそび〟を提供し、その結果、運動量も増えるという状況をつくることの大切さを提起しました。
井上孝之さん(岩手県立大学准教授)は、子どもたちが困難な状況に適応する力をつけるために、遊びの中でも、①安心する状況、②周りの関与、③傾聴、④絆をつくる、⑤自己効力感を高める│といったことが必要なことを説明しました。そして、震災後、福島県内では子どもたちに対していろいろな工夫や試みがされており、「そうしたことを共有する機会をもっとつくるべき」と提案しました。
一覧へ戻る