タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
レク広報誌 1965年/11月/61号 p2-5 職場レクリエーションの正しい理解 |
#斉藤一 #仕事からの解放 #人間性の身体的側面の回復 #社外レクリエーション活動 #余暇・休日の増加
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年11月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p63-66 レクリエーションとは私はこう思う |
#塩谷宗雄 #山崎進 #出口一重 #浅田隆夫 #阿南文也
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p62 新しいフォークダンス |
#川村皓章 #ハウ・ドウ・ユウ・ドウ #スカンジナビア地方 #ジェームズ・フック #ダンス・ウイズ・ミイ・マイ・ローザ
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p60-61 日本フォークダンス連盟フォークダンス備中松山おどり |
#備中松山おどり #岡山県高梁市 #仕組踊 #なもしずくし #伊予万歳の踊り
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p54-55 日本民謡めぐり(29) |
#串本節 #松田務 #しょらさん #潮岬灯台 #熊野灘伝統の網取式
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p50-53 創造する工作 |
#木村鉄雄 #創り出す喜び #染色 #木彫 #ペンキヌリ
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p46-49 こんなゲームが楽しめます |
#高橋和敏 #マッチ棒を使って #マッチ棒たけくらべ #紙テープを使って #レイ集め
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p44-45 秋の山旅 |
#黒田初子 #ホッタテ小屋の温泉宿 #鳥越峠 #野菜のごった煮の味噌汁 #鮒の味噌蒸し
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p40-43 魅力ある話しかた |
#江木武彦 #「言う」と「話す」 #話しやすい場 #心から話そうという決心 #つねにあたたかい思いやりを相手に投げかけていく話し方
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p36-39 おもちゃを創りましょう |
#石井賢俊 #一枚の紙で創るお面 #家族のモビールを創ろう #動くおもちゃ #ふりこのようにいつまでも動く動物たち
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p34-35 レクリエーションとしてのいけ花 |
#小林益枝 #いけている時の礼儀作法 #いけ花のもつ芸術性 #いける喜びと鑑賞する喜び #いけ花による精神修養
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p32-33 お箏とレクリエーション |
#長谷川千枝子 #お稽古日 #演奏会 #日本古来の立派な芸術 #庶民のレクリエーション
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p28-31 誰でも描けます”略画”と大人の”自由画” |
#小川哲男 #略画はフチヨウのようなもの #絵日記 #スケッチ会 #わかりやすく描く
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p26-27 母と子の20分間読書 |
#椋鳩十 #教養、娯楽、知識は読書から得るもの #立体的人間形成 #知的消化不良の治療 #親と子の心の接近
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p24-25 家族で句会を |
#亀井千歩子 #家族の団欒 #俳句遊び #連句遊び #やみ汁句会
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p22-23 短歌によるレクリエーション |
#土屋セツ子 #「風の輪」 #「草木染」 #斎藤茂吉先生 #落合直文先生
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p20-21 騒音の中から音楽 |
#池田睦彦 #六段の調 #晴耕雨吹の状態 #笛声無我 #英霊に捧ぐ
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p18-19 芸術系レクリエーションを見つめよう |
#那須博 #文学作品鑑賞 #8ミリ映画製作 #奇術 #レッスンの楽しみ
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年10月/60号 p15-17 スタンツで楽しもう |
#松岡励子 #みんなでする即興劇 #劇ごっこ #演出法はきわめて自由 #劇づくりを楽しむ
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
![]() |
レク広報誌 1965年/10月/60号 p10-14 民俗芸能の危機ほろびゆくレクリエーション文化に手をのばそう |
#宮尾しげを #郷土芸能 #無形文化財 #既成芸能の陰の芸能である民族芸能 #民俗芸能の危機は救えない時代
|
財団法人日本レクリエーション協会 | 1965年10月10日 | この書籍を読む |
|