タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
シニアセンタ一利用者のwell-beingと身体活動への参加頻度、動機づけ、制約感の相互関係について |
三宅基子(大阪府立大学大学院、大阪YMCA中高齢者事業推進室研究員)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
市民の意識から探る「レクリエーションの生活化」-「生活者」に求められる“レクリエーション支援"とは- |
神野賢治(金沢星稜大学人間科学部)・中山正剛(大原保育医療福祉専門学校)・渕辰雄(大分県体育協会)・村江史年(福岡YMCA)・許斐なるみ(福岡リゾート&スポーツ専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
キンボールを授業内で行う場合の運動強度と効果について |
大橋信行(東京経営短期大学)・佐久間康(東京経営短期大学)・浜野学(芝浦工業大学)・黒川道子(国際武道大学)・黒川貞生(明治学院大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
介護実践現場におけるレクリエーション活動の現状に関する研究 ~アクティビティ・サービス定着化に向けた課題~ |
星野秀樹(愛知文教女子短期大学)・岡本浄美(愛知新城大奇大学)・野田由佳里(愛知文教女子短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
子どもが楽しいと感じる遊びの要因に関する一考察 -あそびの城事業の全国調査結果から- |
猿渡智衛(弘前大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
コミュニケーションを高めるための取り組み ~高齢者の生きた時代を知る~ |
馬場敏彰(聖マリア学院医療福祉専門学校)・岡由紀子(聖マリア学院医療福祉専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
介護福祉士養成におけるレクリエーションの認識や役割 -介護福祉学生による車いす散策等体験活動前後の不安状態の変化から- |
小野隆(岡崎女子短期大学)・丹羽丈司(同朋大学)・山内章裕(愛知江南短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
学生によるレクリエーション行事の展開における気づきと学び ~国営公園夢プラン事業への参画を通して~ |
小田幹雄(東北文化学園専門学校)・森田清美(東北文化学園専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
生活支援技術としての「楽しむ食事介助」 ~演習課題を通した学生の捉え方~ |
高岡理恵(華頂短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月30日 | この書籍を読む |
![]() |
高齢者における集団レクリエーション活動の歩数と身体負荷度について -介護福祉士養成施設学生との比較による傾向の検証- |
古田康生(東筑紫短期大学)・築木勝(東筑紫短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
教員養成大学におけるキャンプ活動の効果に関する研究 -セルフエフィカシーに注目して- |
井澤悠樹(愛媛女子短期大学専任講師)・伊原久美子(愛媛女子短期大学専任講師)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
簡易版レクリエーション効果測定ツール作成の試み -フェイススケールと色彩による感情表現法の検討ー |
築山泰典(福岡大学スポーツ科学部)・山野華奈(福岡大学スポーツ科学部)・藤井雅人(福岡大学スポーツ科学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
福祉学生のもつ援助観とレクリエーション実践との関連性についての研究 ~高齢者施設におけるレクリエーション実践前後の比較~ |
占部尊士(長崎ウ工スレヤン大学現代社会学部社会福祉学科准教授)・大西良(久留米大学文学部社会福祉学科助教)・村岡則子(こころ医療福祉専門学校専任教員)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
聴覚障害者との交流におけるレクリエーション支援の有効性について -手話技能習得に関わるレクリエーションプログラムの開発ー |
南島永衣子(愛媛女子短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2009年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
親子のコミュニケーションに及ぼすレクリエーションの効果 -英語学習場面を用いて- |
岡本かおり(旭川荘厚生専門学院・旭川荘医療福祉研究所 現:洗足こども短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
家族の健康増進を目的とした健康教育プログラム -健康家族マイスター養成の試み- |
坂手誠治(函館短期大学)・峯岸タ紀子(函館短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
団塊世代のライフスタイルからみたスポーツニーズの発掘に関する研究 -性差に焦点を当てたスポーツプログラム立案に向けて- |
井澤悠樹(大阪女学院大学)・松永敬子(龍谷大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
世界余暇機構 |
江橋慎四郎(財団法人日本レクリエーション協会顧問)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーションプログラムとしてのYoga導入とその効果 |
山野華奈(福岡大学スポーツ科学部 現:東筑紫短期大学)・土井由紀子(精華女子短期大学 現:福岡大学スポーツ科学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
ウォークラリーコース作成を授業に取り入れるための留意点 |
佐久間康(東京経営短期大学)・大橋信行(東京経営短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2010年03月31日 | この書籍を読む |