タイトル | 概要 | 発行元 | 発行日 | ||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
特別養護老人ホームにおけるレクリエーション活動支援への課題提言 -施設職員に対する面接および観察を通して- |
山崎律子(余暇問題研究所)・上野幸(余暇問題研究所)・高橋和敏(余暇問題研究所)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
高齢者施設における「運動機能向上」事業の取り組みに関する研究 |
長岡雅美(武庫川女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション教育の副次的効果に関する社会学的研究 ーレクリエーション資格認定課程受講生の「社会性」形成に注目して一 |
神野賢治(大分大学大学院修士課程)・西本夏枝(大分大学大学院修士課程)・谷口勇一(大分大学教育福祉科学部)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
課程認定校におけるレクリエーション資格取得希望者に関する調査研究(2) -テキスト・マイニングによる資格イメージに関する記述の分析- |
池田孝博(佐賀短期大学)・土井眞信(佐賀短期大学)・金崎良三(佐賀大学)・山田力也(西九州大学)・田崎伸子(西九州大学福祉医療専門学校)・堤公一(九州龍谷短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
課程認定校におけるレクリエーション資格取得希望者に関する調査研究(1) -資格取得希望者の意識に注目して- |
山田力也(西九州大学)・土井眞信(佐賀短期大学)・金崎良三(佐賀大学)・堤公一(九州龍谷短期大学)・池田孝博(佐賀短期大学)・田崎伸子(西九州大学福祉医療専門学校)・滝口真(西九州大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2006年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
資料(戦前・戦後期におけるレクリエーション運動史) |
市来鏡郎(厚生省体育局施設課長)・吉阪俊蔵(日本厚生運動連合理事)・富田滋(日本レクリエーション協会)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
NRPA報告 |
浅野祥三・後藤剛彦(日本レクリエーション協会)・山崎律子(余暇問題研究所)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
Jリーグのホームタウン推進事業の参加者特性と地域への効果に関するー研究 ーヴイツセル神戸のサッカースクール事業スクール生に注目してー |
松永敬子(大阪体育大学) ・鈴木祐志(大阪体育大学大学院)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
身体活動に対する意識と歩行時間との関連 |
関部和典・中村好男( 早稲田大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
ウォーキングクラブにおける集団歩行が個々のウォーカーの歩行ベースに及ぽす影響 |
原田正彦・秋山由里・中村好男( 早稲田大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
ゴルフギャラリーの来場要因に関する研究 -性差に着目して- |
渡辺泰弘(順天堂大学大学院) ・松本耕二(山口県立大学)・佐藤文宏(日本大学) ・野川春夫(順天堂大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
地域における予防介護の実践に関する基礎的研究 -栃木県小山市の生きがいデイサービス事業を利用している高齢者の視点から- |
飯塚浩史・佐々木正太郎(中央福祉医療専門学校)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
保育士養成学校における「親子ふれあい教室」の実践 |
服部伸一(関西福祉大学) ・足立正(倉敷市立短期大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
地域のスポーツボランティア参加者の特性と動機に関する研究 |
松永敬子(大阪体育大学) ・松尾尚美(大阪体育大学教務補佐)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション指導者が主体となった地域健康増進活動の事例 -埼玉県狭山市「青空の会」について- |
李温見・秋山由里・中村好男( 早稲田大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
福祉におけるレクリエーション援助の目標設定と評価に関する基礎的研究 |
長岡雅美(武庫川女子大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション資格保有者が抱く総合型地域スポーツクラブに対する各種意識分析 -「役割」意識に焦点化した調査をもとに- |
永井太介(大分大学大学院) ・神野賢治(福岡大学)・谷口勇一(大分大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
スポーツ・レクリエーションの授業に関する研究 |
内田和寿(京都ノートルダム女子大学) ・松井泰二(東京工科大学)・福々迫善彦(愛知教育大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
生涯スポーツイベントへの参加行動をどのように説明するのか? -社会的交換理論の適用可能性- |
岡安功(順天堂大学大学院)・ 野川春夫(順天堂大学)
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |
![]() |
レクリエーション協会公認資格を持つ介護福祉士へのアンケート調査結果報告書 求められる介護福祉士像に向けた養成カリキュラム・シラバスの改善、改良への寄与を目指して |
財団法人日本レクリ工ーション協会・日本レクリ工ーション協会公認指導者養成課程認定校研究連絡会議・全国福祉レクリ工ーション・ネットワーク
|
財団法人日本レクリエーション協会 レジャー・レクリエーション研究所 | 2007年03月31日 | この書籍を読む |